詳細情報
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第17回)
継続17年/ミニ講座の連続で教師修業
法則化ふくの会
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
法則化ふくの会が誕生して17年が経つ。月一〜二回のサークルを継続してきた。最低三百回以上のサークルを実施したことになる。 途中、自分たちの力を更に磨くために、数々のミニ講座を開催した…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 23
サークルで「本物」を学ぶ
城北教育サークル
授業研究21 2004年3月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 24
常に実践を通して語る
西部ファミリー
授業研究21 2004年3月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 21
教師は授業で勝負する
分かる楽しい授業の創造をめざす研究サークル
授業研究21 2004年2月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 22
サークルで飛躍するメンバーたち
TOSS中学サークル JH-Wing
授業研究21 2004年2月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 19
TOSS福井めざましい女性教師、若手教師の模擬授業への挑戦
TOSS福井
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 17
継続17年/ミニ講座の連続で教師修業
法則化ふくの会
授業研究21 2003年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
修正指導案を作ろう
小学校/道徳シートの分析から教師と子どもが一緒につくる道徳授業
道徳教育 2007年8月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
情報収集と共有における対話的活動の効果
国語教育 2018年12月号
学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
低学年/対話の楽しさを実感させる―わくわく感たっぷりの授業を―
「楽しかったよ,二年生」(光村図書…
国語教育 2022年12月号
一覧を見る