詳細情報
特集 「反復練習」の効果を確かめる
「読む力」をつける「反復練習」の提案
「反復練習」で、「音読力と読解力」をつける
書誌
授業研究21
2003年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読力と読解力をつける 言葉の力を子どもたちに獲得させるためには、繰り返しの学習は必須である。いわゆる「反復練習」は、漢字の読み書きに限らず、「読む力」の向上においても絶対に欠かせない。―という趣旨のもと、以下に私の国語教室の実践を紹介したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読む力」をつける「反復練習」の提案
反復練習で1006字の漢字を読み先習する
授業研究21 2003年10月号
「読む力」をつける「反復練習」の提案
一字読解指導で読む力をつける
授業研究21 2003年10月号
「書く力」をつける「反復練習」の提案
題材を変えながら部分積み上げ式で書かせる
授業研究21 2003年10月号
「書く力」をつける「反復練習」の提案
効果的な教材を開発し、マスターさせる
授業研究21 2003年10月号
「書く力」をつける「反復練習」の提案
短作・多作で書き慣れる
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」をつける「反復練習」の提案
「反復練習」で、「音読力と読解力」をつける
授業研究21 2003年10月号
今,困っていることはありますか? ―困った場面の対処法
トラブル対応
数学教育 2023年5月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 5
子どもたちの成果物
国語教育 2021年8月号
授業におけるメタ認知の育成 6
算数作文とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年9月号
提言・保護者に信頼される教師とは
保護者に子どもを五ほめて一助言
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る