詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
振り返って、計算力アップをはかる
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業の構想 計算力をつけるにはどうするのか。 難しいテーマです。 各地で行われている学力調査においても、十分な達成度を示していない。一方では、個々の教師はそのことに心を痛め、様々な工夫が行われています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逐一指導からは逆転現象は生じない
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
小学校
逆転現象がADHDの子を変えた
授業研究21 2005年11月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
単元と単元のつながりを大切にして
授業研究21 2005年7月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書どおり教えるだけで、算数のできない子ができるようになる
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
振り返って、計算力アップをはかる
授業研究21 2003年4月号
ミニ特集 向山型「赤鉛筆指導」が生んだ感動のエピソード
赤鉛筆指導がA君のノートを変えた
向山型算数教え方教室 2003年11月号
資料編
人権学習シリーズ『結婚?幸せ』より
つながりの輪「あなたに伝えたいこと」
解放教育 2006年10月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 7
気持ちのいい場をみんなでつくるプロジェクトアドベンチャー
授業力&学級経営力 2019年10月号
やってよかった!朝の活動=私の成功体験大公開
15分間スピーチで友達を知る
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る