詳細情報
学力向上運動と教師の責任 (第10回)
教師の指導力を鍛える方略・(4)
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会が、「今後の教員免許制度の在り方について」(答申)をだした。平成十四年二月のことである。(この原稿は答申が出された二月に書いている
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上運動と教師の責任 12
学力向上と校長の責任
授業研究21 2003年3月号
学力向上運動と教師の責任 11
身銭を切って学ぶ
授業研究21 2003年2月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
学力向上運動と教師の責任 8
教師を鍛える方略・(2)
授業研究21 2002年11月号
学力向上運動と教師の責任 7
教師を鍛える方略
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上運動と教師の責任 10
教師の指導力を鍛える方略・(4)
授業研究21 2003年1月号
ミニ特集 使ってよかった教材・教具
教室熱中! わくわく図鑑でやんちゃ君が大活躍
教室ツーウェイ 2010年9月号
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
実践 内容項目A 「自分自身に対する意識」を生かした道徳授業
道徳教育 2023年1月号
中学年の指導
<Q8>ふし浮きの指導の原則は何ですか。
A 適度な脱力で安定して浮かべること
楽しい体育の授業 2013年6月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
中学年/音読ができる子、できない子 挑戦・達成の学習システム
国語教育 2004年1月号
一覧を見る