詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
ABC判定基準の「具体化、明確化」
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
小柳 豊彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価は定められた目標をクリアーすれば何人でも「5」になる評価だ。ただ、問題なのは目標の設定によっては、極端な場合全員が「5」、全員が「1」になったりする。絶対評価である以上、全国どこへ行っても同じ、もしくはそれに近い評価を受けるはずだ。本校で「5」だった生徒が転出し、他校でも同程…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
テストは、授業の鏡
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
教科書レベルの問題を三か月たっても解けるか
授業研究21 2002年12月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
テクノロジーを使った授業での評価
授業研究21 2001年11月号
算数・数学科の知識技能は総合的学習にどう働くか
自然界のフラクタル幾何学
授業研究21 2000年7月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
ABC判定基準の「具体化、明確化」
授業研究21 2002年12月号
小学校・学力差に応じた授業づくり
【4年】単元のはじまりを大切に
[教材]「アップとルーズで伝える」(光村図書4年上)
実践国語研究 2021年1月号
一覧を見る