詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」の効果を上げる点検の方法
高学年/三つの原則で子どもの力を伸ばす
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教科書〇ページを開きなさい」 「きちんと開いているかどうか、お隣と確認をしなさい」 向山型算数で授業をするとき、しばしば聞かれる指示である。 子どもたち全員に学習行為を保障するためには、このようなこまめな指示は、大変有効である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「練習学習」の効果を上げる点検の方法
高学年/三つの原則で子どもの力を伸ばす
授業研究21 2002年11月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】体験とことばをつなぐ表現活動のさらなる充実を!
社会科教育 2012年9月号
今月取り上げた教材
実践国語研究 2009年5月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 15
学校現場からの実践報告(2)
キャラクターを描こう!
数学教育 2020年6月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 9
盲導犬サーブと名犬チロリ像にみる社会福祉の大切さ
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る