詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第6回)
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その5)
書誌
授業研究21
2002年9月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師はどんな場面(時期)で自己評価カードを使うか。単元の場合、単元の終わりの段階の活用が中心であることを見た。それでは、授業場面では自己評価活動をいつ実施しているのか、自己評価カードは誰が作成するのか調査結果から見てみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 6
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その5)
授業研究21 2002年9月号
算数Short story 47
ガンマス校長先生の算数朝会11
万華鏡の世界
楽しい算数の授業 2006年2月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
小学4年の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る