詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
活用から定着を図る
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学ぶ習慣づくりへの三つ視点 敢 授業と宿題のサイクル 子どもたちに宿題について聞いてみると「嫌なもの」「嫌いなもの」といった返事が間違いなく返ってくる。多くは宿題を楽しくないもの、苦痛なものととらえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
音読練習・漢字練習・暗唱指導の宿題のすすめ方
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
学習者の自律を支援する
授業研究21 2002年8月号
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
評価基準を示した授業づくり
授業研究21 2002年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
活用から定着を図る
授業研究21 2002年8月号
13年度の総合的学習―“学校としての基準”づくりのポイント
基準づくりは「育てたい子ども像」の見直しと再構成から
総合的学習を創る 2001年2月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 12
物事の本質を掴む基本的習慣を
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る