詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
無意味な課題が子どもを机から遠ざける
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 机に向かうための宿題 面談で保護者から、宿題をもっと出してほしいと言われる。それは 机に向かう習慣がついていない からである。毎日机に向かう習慣づくりのために宿題は有効である。しかし、例えば次のような宿題はあまり意味がない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
無意味な課題が子どもを机から遠ざける
授業研究21 2002年8月号
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
音読・暗唱指導で発表力の基礎を鍛える
授業力&学級統率力 2010年8月号
お稽古、習わせる時の心得
親の過大な期待は禁物、おおらかに子どもを見守る
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る