詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
記憶のメカニズムを知り、学び方を教えよ
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 脳の記憶のメカニズムを知らない教師 子どもに「宿題」を出すためには、当然教師は「脳の記憶のメカニズム」を知っていなくてはいけない。 「脳の記憶のメカニズム」を簡単に述べると、次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ学ぶ習慣が身につかないか―これまでの「宿題」批判
記憶のメカニズムを知り、学び方を教えよ
授業研究21 2002年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 26
向山型算数で教師力を身につける!
向山型算数教え方教室 2007年5月号
企業で働く人たち 17
見事に成長したS君〜支援を受けて〜
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
学年別12月教材こう授業する
4年・角の大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年12月号
新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
「覚える社会科」から「考える社会科」へ、そして「表現し、参加する社会科」へ
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る