詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の算数・数学科所見文―よい例わるい例
中学年/所見によって子どもに評価される
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもが期待する所見 子どもの所見を書くと思うから、どう書いていいのか悩むのです。 研究授業をしたときのことを思い出してください。同僚や助言者に何を評価して欲しいのでしょうか。それは、自分が工夫したり努力したりしたところでしょう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
振り返って、計算力アップをはかる
授業研究21 2003年4月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
算数・数学科テストで到達目標の習得をチェックする
テストは、授業の鏡
授業研究21 2002年12月号
理解度に応じた算数・数学科の発展学習をどう創るか
子ども個々の学びを伸ばす
授業研究21 2002年1月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
評価は指導の水先案内
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の算数・数学科所見文―よい例わるい例
中学年/所見によって子どもに評価される
授業研究21 2002年7月号
新卒教師若さとパワーでがんばってます!
笑顔も信頼も愛情も、まずは自分から
女教師ツーウェイ 2010年5月号
理科教育史上の有名論争のデータベース
教科観―どこが争点だったか
楽しい理科授業 2003年9月号
よい言語環境づくり=子どもへの声かけのポイント
励ます言葉―いくつ持っていますか・どう使いますか
学校運営研究 2003年3月号
〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
「食」の王様 大いなる豆
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る