詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第2回)
算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本と発展学習 4月号で筆者は、発展学習を「指導要領よりも少し越え、教科書の問題として扱われていない教材の学習」として定義した。また、「子どもが今学習している単元の内容で、補充し、深化し、発展させるような学習としたい」とも述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 2
算数科/学習指導要領で削減された内容の発展教材2
授業研究21 2002年5月号
有田編集長への質問コーナー 3
教材開発の視点は?/取材のノウハウを?他
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール遊び(低学年)
ボール運動の基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2004年11月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 4
中学校/“ニート”ではなく、自分の“ニーズ”に合った職業を探そう!
特別活動研究 2005年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 2
中学校/学校を知り、家庭で役割を果たし、地域を探索しよう!
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る