詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第1回)
子どもの自己評価活動を育てる
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 自己評価とは、自分の過去の行動を反省したり、振り返ったりすることである。したがって、自己評価活動とは、自分自身の行動や学習や体験活動などを振り返って見つめ、自分自身の行動や学習の態度について考え直し、今後のあり方や姿勢について考えてみる主体的で積極的な自己内活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 1
子どもの自己評価活動を育てる
授業研究21 2002年4月号
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
中学校との連携を考える
社会科教育 2009年5月号
子どもを励ます言葉かけ
教師は身体で信頼感を発信する
授業研究21 2002年6月号
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例11 【国語】友達と一緒に「わかる」経験を通して「できる」ことをめざした言葉の指導
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
実践/ワークシートで子どもの心を動かした道徳授業
〔小学校高学年〕ウェビングを活用して思考を広げる
道徳教育 2014年12月号
一覧を見る