詳細情報
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
授業者としての自信と誇りを持つ
書誌
授業研究21 臨時増刊
2001年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業者の権威の復権 絶対評価は、評価者の主観が入るから信頼できない。多人数を対象としたいわゆる正常分配曲線に従って成績配分をした方が客観性が保てる。これに従うのが合理的で客観的で科学的だ――と考えられてきたのがこれまでの長い評価の常識だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 基礎学力を保障する評価の技術
学校は勉強する所であり、学力保障の説明責任をもつ。到達度評価は分りやすく実際に役立つものにすべきだ。
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
個々の子どもの絶えざる向上を目指す個別化・個性化の推進!
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
習熟度別指導に切り変える
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
生成的記述の評価
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
授業者としての自信と誇りを持つ
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
全国民主主義教育研究会(第四七回東京大会)
一八歳選挙権と主権者教育・民主主義・平和・人権
社会科教育 2016年11月号
実践事例
簡単な用具
〈短なわ〉向山型短なわ指導で子どもの力をひっぱり出す
楽しい体育の授業 2008年5月号
[実践]「自立活動の指導」の実際
(1) 特別支援学校 小学部 4年
情緒の安定を図り,コミュニケーション手段の獲得を目指す取り組み
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ホテル代の高騰から価格メカニズムを考える
公民
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る