詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
算数・数学科の到達規準をどう創るか
高学年/規準と基準の違いを区別することが出発点
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 規準と基準の違い 「到達度評価」を行う際、次の点を明確に区別する必要がある。 ▼ 「規準」と「基準」の違い ▼ 評価規準をつくるのか、評価基準をつくるのか。両者は当然意味が違うのだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の到達規準をどう創るか
中学年/到達規準づくりは三つのステップをふんでいる
授業研究21 2001年12月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
授業研究21 2009年9月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の到達規準をどう創るか
高学年/規準と基準の違いを区別することが出発点
授業研究21 2001年12月号
“新課題”とは=教育課程改革論議から見えてくるもの
高集中度で関連性重視の授業徹底を
学校マネジメント 2006年11月号
視点8 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 中学校
地理/世界各地の人々の生活と環境
『アナ雪はどこの国?』からはじまる探究学習
社会科教育 2019年2月号
脳科学の法則から見た効果的な漢字学習法
正しく覚え・忘れないようにする漢字指導法
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る