詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への現場からの提案
小5〜6年
説明しない・教えない 向山型算数授業をしてみよう
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数における「基礎学力」を次のように具体的に考えてみる。 教科書レベルの知識を持ち、計算ができ、問題が解けること。 文部科学省は「新学習指導要領は学習内容の最低基準を示すもの」(『読売新聞』一月五日付)としている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
総合的な算数的活動
授業研究21 2001年6月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
授業研究21 2009年9月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上への現場からの提案
小5〜6年
説明しない・教えない 向山型算数授業をしてみよう
授業研究21 2001年6月号
学年別12月教材こう授業する
2年
かけ算(2)
向山型算数教え方教室 2002年12月号
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
知識・理解=どんな評価方法が役に立つか
社会科教育 2002年3月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
2in1
楽しい体育の授業 2021年12月号
第V章 新しい教育用語ダイジェスト
9 校種間の接続
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る