詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
問題は人間性
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける以前に、まず教師の話し方には「正確さ」がなければならない。次に、時宜を得た「的確さ」を持つものでなければならない。その次に初めて、子どもを引きつける魅力を持った「豊かさ」が求められるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
問題は人間性
授業研究21 2001年6月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読は文章理解に大きな役割を果たす
国語教育 2004年1月号
自閉症教育のための基礎知識
【専門家支援】障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的な記述力はキーワード作文で
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る