詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
問題は人間性
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもを引きつける以前に、まず教師の話し方には「正確さ」がなければならない。次に、時宜を得た「的確さ」を持つものでなければならない。その次に初めて、子どもを引きつける魅力を持った「豊かさ」が求められるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
問題は人間性
授業研究21 2001年6月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
力試しの運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
学年別4月教材こう授業する
5年
小数と整数
向山型算数教え方教室 2002年4月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
式の展開と因数分解
数学教育 2010年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 56
中学年/ゴール型ゲーム
スペースをねらおう!ラインサッカー
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る