詳細情報
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
課題解決の過程で機能する中核の力として
書誌
授業研究21
2000年7月号
著者
勝見 健史
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 明確な「目的」にたち向かう中核の力として 国語科において、一つの教科書教材を精読するのではなく、複数の学習材を課題解決のための「手段」にしながら、単元末の「目的」に向かって、「読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
P43とP44の図が逆
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
実戦的な言語技術が総合的学習を支える
授業研究21 2000年7月号
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
「依頼」「論理的作文」「討論」の技術を
授業研究21 2000年7月号
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
発表の仕方を働かせよ―ことばで伝え合う力―
授業研究21 2000年7月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
国語科教育の専門家からの意見
学力が低下するほど、総合的学習は流行しない
授業研究21 2000年11月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
国語科教育の専門家からの意見
基礎・基本学習の授業水準の向上が緊要
授業研究21 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
課題解決の過程で機能する中核の力として
授業研究21 2000年7月号
集団思考を促す理科の発問の技
子どもの認識傾向を踏まえたスリリングな問いこそが、集団思考を促す!
授業力&学級統率力 2011年11月号
1月の仕事
三学期・学級掲示物の工夫
学級づくりのために掲示物の活用を
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る