詳細情報
特集 総合学習のための子どもウオッチング
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/気付き、そして主体的な学びへ
書誌
子ども文化フォーラム
2000年5月号
著者
飯田 秀男
本文抜粋
一、気付くことの大切さ 子どもたちが主体的に学習を進めるためには、一人一人が気付くことの大切さを認識し、様々な出会いの中から自分なりの気付きを意識していくことが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
大人巻き込み法の研究
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
どこまで学習課題が自分のものになったか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
意思決定して行動を起こしているか
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
子どもの目と活動内容を見る
子ども文化フォーラム 2000年5月号
提言:総合学習のための子どもウオッチング―どこに目をつけるか
「子どもウオッチング」の条件
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
小学校/気付き、そして主体的な学びへ
子ども文化フォーラム 2000年5月号
学年別/「学習テーマ」ベストセレクション&事例集
小学校5年生 多様な具体から,核心へと誘う学習テーマを
教材名「すれちがい」(出典:学研教…
道徳教育 2021年1月号
身に付く力がよくわかる! ゴール・ネット・ベースボール型につながる運動遊び
ゴール型につながる!「ボールを投げるゲーム」
楽しい体育の授業 2021年10月号
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
四年生の理科には笑いがいっぱい!
女教師ツーウェイ 2010年11月号
絶対評価のキーワード解説 22
補助簿
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る