詳細情報
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第11回)
小学校/「生活を改善する話合い」の充実
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
教育課程部会審議経過報告は、「豊かな人間性と感性の育成」の項で、自主的・実践的態度を形成することや人間関係を築く力の育成の重要性を述べると共に「集団活動を通して実践的に学ぶこと」の必要性を強調している。さらには特別活動の改善に関わる視点として、「生活を改善する話合い活動」の重要性を指摘し、発達段…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 12
小学校/「特別活動の授業」の研究
特別活動研究 2007年3月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 10
小学校/校種間の接続を円滑にする特別活動
特別活動研究 2007年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 9
小学校/社会体験活動への取り組み
特別活動研究 2006年12月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 8
小学校/「健やかな体」の育成と特別活動
特別活動研究 2006年11月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 7
小学校/異年齢集団活動の充実
特別活動研究 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 11
小学校/「生活を改善する話合い」の充実
特別活動研究 2007年2月号
暗唱指導私の実践
暗唱テストシステムは一流だ
教室ツーウェイ 2002年9月号
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
帯でおこなう 同じことを繰り返しおこなう
教室ツーウェイ 2007年11月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
社会科学習から広げる読書活動
国語教育 2006年3月号
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
公民教材
社会諸科学を基礎に定番教材の適切な指導を
社会科教育 2016年7月号
一覧を見る