検索結果
書誌名:
特別活動研究
連載名:
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第1回)
  • 小学校/中央教育審議会10/26答申と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 その答申とは何か 中央教育審議会(以下、中教審)は、平成十七年十月二十六日、「新しい時代の義務教育を創造する」を文部科学大臣に答申した。中教審は、平成十五年五月十五日の「今後の初等中等教育改革の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第1回)
  • 中学校/豊かな心をはぐくむ特別活動
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 中教審における審議の状況 平成16年9月、中教審の教育課程部会に、「豊かな心をはぐくむ教育の在り方に関する専門部会」が設置され、道徳と特別活動を中心に広く初等中等教育における心の教育の在り方につ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第2回)
  • 小学校/「教育課程部会2/13報告」と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一  「2/13報告」とは何か 今回の表題を正確に表記すると、「中央教育審議会・初等中等教育分科会 教育課程部会「審議経過報告」(平成十八年二月十三日)」ということになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第2回)
  • 中学校/社会的自立を目指す特別活動
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 社会的自立の推進を目指す教育内容等の改善 周知のように、平成18年2月13日付けで、中教審教育課程部会『審議経過報告』が公表された。1年前の平成17年2月に、当時の中山成彬文部科学大臣から教育課…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第3回)
  • 小学校/「集団活動の質」が問われる
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 平成十七年十月二十六日の中教審答申は、「学習指導要領の見直し」の中で、学校生活を通じて社会性や集団性の育成の重要性を指摘した。特別活動が直接的にその役割を担うことは、今次改訂でも変わらないだろうが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第3回)
  • 中学校/キャリア教育の推進と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ キャリア教育とは何か 前回に指摘したように、現在、中教審の教育課程部会によって検討されている次期学習指導要領の改訂においては、子どもの社会的自立を推進するという観点から、小・中・高校を通じて、キ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第4回)
  • 小学校/「基本的生活習慣」の確立
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本年、公にされた二月十三日の教育課程部会報告には、子どもたちの社会的自立の基礎を培う観点から、「子どもたちに基本的生活習慣を確立させ、規範意識を青少年に確実に身に付けさせること」の重要性の指摘があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第4回)
  • 中学校/異年齢集団活動としての特別活動
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇異年齢集団活動としての特別活動 平成18年2月13日付けで発表された中教審教育課程部会の『審議経過報告』には、次期の学習指導要領の改訂における特別活動の改善の方策について、以下のように述べられてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第5回)
  • 小学校/「集団宿泊体験の機会」拡大論への対応
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 現在、文部科学者は、「豊かな体験活動推進事業」として、@体験活動推進地域・推進校(地域に根ざした体験活動の取組)、A地域間交流推進校(異なる地域との多様な交流に関わる体験活動への取組)、B命の大切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第5回)
  • 中学校/急ぎの検討を要する4つの課題
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 第二段階に入った特別活動に関する審議 去る5月23日に、豊かな心をはぐくむ教育の在り方に関する専門部会の意見交換会が開催された。昨年の9月27日以来、ほぼ8ヶ月ぶりの開催である。その間に、義務教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第6回)
  • 小学校/「小学校キャリア教育」と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本誌六月号で、びわこ成績スポーツ大学教授山口満氏の論文でキャリア教育の考え方が詳しく述べられているが、そのこととの関連で小学校教育における研究課題などを考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第6回)
  • 中学校/部活動の位置づけを明確にする
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 部活動の位置づけに対する関心の高まり 次期の学習指導要領の改訂をめぐる論議では、中、高校における部活動を学校教育全体の中でどのように位置づけるのかという問題がひとつのポイントになっている。この点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第7回)
  • 小学校/異年齢集団活動の充実
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 学校は、小社会であり、異年齢の子どもたちが共同生活を営みながら人間的成長を図る社会的空間である。したがって、教科学習のみならず様々な集団活動も展開される。異年齢集団活動もその重要な教育活動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第7回)
  • 中学校/学級活動の重点化と系統化を図る
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 学級活動の今日的な課題 学級は、生徒の学校における生活と学習の基盤となる集団である。学級を基盤として生徒の日常的な生活と学習が組み立てられ、展開されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第8回)
  • 小学校/「健やかな体」の育成と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「健やかな体」は、人間力の大きな柱の一つとなっている。平成十七年十月二十六日中教審答申及び本年三月十三日公表の教育課程部会審議経過報告においては、それらへの深刻な現状認識の上で学校の教育内容の改善…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第8回)
  • 中学校/学校行事の内容の構成を見直す
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 学校行事の改善を図るための2つの課題 学校行事は、今日、生徒の学校生活にリズムと折り目を付け、学級や学年を越えた異学年・異年齢の生徒が交流し合う体験活動の場として、重要な役割を果たしている。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第9回)
  • 小学校/社会体験活動への取り組み
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 平成時代の学習指導要領の改訂は、勤労やボランティア活動などの社会体験の充実を目指してきた。さらに、平成十七年十月二十六日の中教審答申や本年三月十三日公表の教育課程部会審議経過報告は、「奉仕体験」「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第9回)
  • 中学校/特別活動と総合学習との関係の整理
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 特別活動と総合的な学習の時間との関係を整理することの必要性 次期学習指導要領の改訂に当たっては、総合的な学習の時間のあり方を見直すということが、重要な課題になっている。とりわけ授業時数と教科等と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第10回)
  • 小学校/校種間の接続を円滑にする特別活動
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 小1プロプレムや中1問題は、このところ長く生徒指導上の諸問題の一つとして学校教育の大きな課題になってきた。この問題は、校種間の接続を円滑にする適切な指導によって多くは解決可能である。子ども一人ひと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第10回)
  • 中学校/生徒会活動の活性化を図る
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 生徒会活動の位置と役割を見直す 生徒会活動は、今日、特色ある教育活動として、楽しく、充実した生徒の学校生活を構築する上で重要な役割を果たしている。全校の生徒が参加すること、異学年・異年齢による集…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ