詳細情報
特集 生きて働く学級目標づくり
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
ねらいを理解できる表現の仕方
書誌
特別活動研究
2006年4月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもの思いや願い 「 自分たちが分かっていて、誰かに聞かれたときは、自信 をもってこの気持ちを説明できればいいと思う。」 これは、学級目標に「宇宙」と「中学」をかけた「宇中」という言葉を入れて表したいという案を話合った時に、みんなを納得させた発言だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生きて働く学級目標づくり
学級目標づくりの現在を見直す
特別活動研究 2006年4月号
特集 生きて働く学級目標づくり
生きて働く学級目標づくりの課題
特別活動研究 2006年4月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
学級経営目標との関連の生かし方
特別活動研究 2006年4月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
子ども一人一人の願いの集約の仕方
特別活動研究 2006年4月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
実践活動が見通せる設定の仕方
特別活動研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
ねらいを理解できる表現の仕方
特別活動研究 2006年4月号
学級づくりへの挑戦 1
小学校/学級の荒れに立ち向かうためには戦略と戦術がいる
心を育てる学級経営 2009年4月号
中学年の指導
<Q6>「浮く」学習に必要な教具には、どんなものがあり、どう活用しますか。
A 浮き具の特性を生かした指導を
楽しい体育の授業 2013年6月号
投稿 実践記録
ほんの少しの勇気でも、川の流れは変わる(1)
生活指導 2001年9月号
向山型算数WEBサロン 179
「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(1)
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る