詳細情報
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
事例・低学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
かかわりを大切にした学級づくり
書誌
特別活動研究
2005年2月号
著者
古田 善太郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年生を初めて担任した時、入学当初の子どもたちは個性豊かで、精一杯自己主張をしてくるように感じた。それは、裏を返せば「自分と他とのかかわり」を意識して行動することの少なさを表していると思われる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
なぜ今「思いやり」なのか
特別活動研究 2005年2月号
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる指導の課題は何か
特別活動研究 2005年2月号
特集 思いやりを育てる学級活動プラン
「思いやり」を育てる学級活動の役割
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
他者への共感性を育てる指導の重点
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
事例・低学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
かかわりを大切にした学級づくり
特別活動研究 2005年2月号
提言・補充的指導をどうとらえるか
やや難教材で「補充」する
国語教育 2004年9月号
園長が語る子育ての極意
褒め言葉は子育ての潤滑油
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
発達障害者の就労
雇用企業が行う就労支援の実際〜働く意味 警備業における経営者の視点から〜
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 6
フリーターが社会を支えているという現実
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る