詳細情報
中教審の「教育改革」と特別活動 (第4回)
「指導時間の確保」と特別活動 @
書誌
特別活動研究
2004年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、「指導時間の確保」なのか 平成十五年十月七日の中央教育審議会答申は、「必要な学習指導時間の確保」について提言している。その概要を確認し、特別活動との関係について考えておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審の「教育改革」と特別活動 12
集団活動の充実を図る学校運営
特別活動研究 2005年3月号
中教審の「教育改革」と特別活動 11
集団活動の充実と教育委員会の支援
特別活動研究 2005年2月号
中教審の「教育改革」と特別活動 10
集団活動における「指導法の工夫」A
特別活動研究 2005年1月号
中教審の「教育改革」と特別活動 9
集団活動における「指導法の工夫」@
特別活動研究 2004年12月号
中教審の「教育改革」と特別活動 8
特別活動と「総合的な学習の時間」
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の「教育改革」と特別活動 4
「指導時間の確保」と特別活動 @
特別活動研究 2004年7月号
実践事例
高学年 水泳
〈水泳 背泳ぎ〉足ひれを使うことであっという間に背泳ぎが泳げるようになる
楽しい体育の授業 2009年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】コンパスを使ってもようをかこう
円と球
楽しい算数の授業 2007年4月号
総合的学習の教材開発 22
体の不自由な人々との共生の意識を高める
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
知的好奇心を促す構造的な授業こそ
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る