詳細情報
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導のポイント
個々の子どもの願いをどう生かすか
書誌
特別活動研究
2003年11月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師が、子どもたちの多様な実態をそれぞれの子どもの「持ち味」として肯定的にとらえることが大切であろう。そして、その「持ち味」をさらに高めていくために日々の学級・学校生活の営みが存在する。「持ち味」を高めていくために欠かすことができないものが、言うまでもなく友達なのである。友達との関わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級のまとまりを強める手立て
学級のまとまりを強める指導の原則
特別活動研究 2003年11月号
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
価値づけと自治的活動の促進
特別活動研究 2003年11月号
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
「他」とのかかわりの中で
特別活動研究 2003年11月号
提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
適材適所で子どもを活かす
特別活動研究 2003年11月号
学級のまとまりを強める指導の重点
学級生活のめあてを明確にする手立て
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級のまとまりを強める指導のポイント
個々の子どもの願いをどう生かすか
特別活動研究 2003年11月号
ここまできた!? 身近な国際化・ビックリ例3
ここまできた考え方の変化
社会科教育 2000年12月号
「社会科と総合」授業活性化のモノindex 2
今月のモノ クジラ
クジラで目指す食料生産の様子理解と国際理解・環境教育
社会科教育 2001年5月号
編集後記
国語教育 2001年9月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 5
大きな川の流れを見に出かけよう
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る