詳細情報
特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
小学校事例/主体的・創造的な「劇づくり」学習
書誌
特別活動研究
2002年2月号
著者
本岡 寛
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校では、総合的な学習の時間を、主体的・創造的な学習が成立し、一人一人が輝いていることを願って「かがやきタイム」という名称で学習している。その実践の過程の中では、「子どもたちが総合的な学習の中で何を学び、どんな心が育ち、どんな力がついたのか明確にしていく必要がある」という考えに至り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
小学校事例/培った力を相互に高め合って
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
小学校事例/子どもに生きた追求を
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
小学校事例/主体的・創造的な「劇づくり」学習
特別活動研究 2002年2月号
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
教室ツーウェイ 2006年7月号
季節を彩る今月の学校かざり 1
春です!入学・進級おめでとう!
授業力&学級経営力 2020年4月号
教材開発の面白さ
専門家はネタの宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 1
教育目標と健康教育(総論)―ちょっと異見です!
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る