詳細情報
特活+総合の実践研究最前線レポート (第3回)
小学校事例/「総合」から自主実践的活動へ
書誌
特別活動研究
2001年6月号
著者
高木 靖尚
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 共和小学校の総合的な学習の時間 共和小学校では平成十四年度の新教育課程の全面実施に向け、総合的な学習の時間については下の写真に示す構想で計画している。これは、総合的な学習の時間ではどのような分野を学習するのか、どのような学習過程をとるのかなどを児童にわかりやすく示したものである。学校名の共和を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
小学校事例/培った力を相互に高め合って
特別活動研究 2002年3月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
研究の視点/様々な人々との触れ合い
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 11
小学校事例/主体的・創造的な「劇づくり」学習
特別活動研究 2002年2月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
研究の視点/子供の思いと教師の願い
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
特活+総合の実践研究最前線レポート 3
小学校事例/「総合」から自主実践的活動へ
特別活動研究 2001年6月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
利点を生かし、さらに加工せよ
授業研究21 2003年2月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
マネジメントの機能化と授業力の更新
現代教育科学 2011年5月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
実践化に向けて
量に対する豊かな感覚を育てる
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る