詳細情報
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 (第9回)
学級の成長は、個の成長!
書誌
特別活動研究
2000年12月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇A君はピンチを乗り越えられるか A君は私が最も集団の中で変容させていきたいと考えていた子どもである。集団活動に興味を示さず、一言で言えば目立たない子どもである。計画委員会になっても、できることならば大変なことは避けて通りたいといった子どもである。周囲の働きかけもあり、なんとか、司会進行の役目を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 12
どんな力が身に付いたか
特別活動研究 2001年3月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 11
フィナーレを感動的に!(その2)
特別活動研究 2001年2月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 10
フィナーレを感動的に!(その1)
特別活動研究 2001年1月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 8
学級の成長も個の成長も
特別活動研究 2000年11月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 7
子どもの笑顔をよりどころに!! その2
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 9
学級の成長は、個の成長!
特別活動研究 2000年12月号
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
課題設定・発問のポイント
課題と発問で生徒の思考を活性化する
国語教育 2017年12月号
一覧を見る