詳細情報
小学校特別活動の新研究課題は何か (第6回)
クラブ活動の教育的意義と運営
書誌
特別活動研究
2000年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 中学校の新学習指導要領ではクラブ活動が削除された。小学校においては基本的には変わらない。学校教育法施行規則別表の授業時数の示しはなくなったが、教育課程に位置付けられている。しかし、このところ中学校の措置と同様に考えていたり、学校に任されたのであるからゼロ時間でも10時間でも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校特別活動の新研究課題は何か 12
特別活動の評価
特別活動研究 2001年3月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 11
集団活動の充実と生徒指導の機能
特別活動研究 2001年2月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の関連(その2)
特別活動研究 2001年1月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 9
特別活動と総合的な学習の関連
特別活動研究 2000年12月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 8
体験的な活動の充実への対応
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校特別活動の新研究課題は何か 6
クラブ活動の教育的意義と運営
特別活動研究 2000年9月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学校
「読み浸る時間」の基盤の上に
国語教育 2003年8月号
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
子どもに資料を読ませる(鉄則1を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
移行措置と21年度からの年間計画づくり・単元づくりの焦点
小学6年の移行措置と年計づくり・単元づくり
楽しい理科授業 2008年10月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】漢字指導の充実・改善
「アクティブ漢字学習」のすすめ―文字文化を味わいながら、あらゆる場面で…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る