詳細情報
特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
話合い方法の見直しと改善提案
書誌
特別活動研究
2000年7月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 今回の学習指導要領の改訂の中で、学級活動における改善の視点が数多く提示されているが、それらの中でも「自主性の育成」「一層弾力的な指導」の2点に着目して話合いの方法やそれを補完する活動について述べていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
もっと楽しさ、喜びを前面に
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
「十人十色」だから話し合うんだ―子どもの智恵を生かした学級づくりを
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
子どもに任せたスタートを
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)の効果的展開で今の指導の何を改善すべきか
「話合いづくり」をしているか
特別活動研究 2000年7月号
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
学級経営との関連の見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
話合い方法の見直しと改善提案
特別活動研究 2000年7月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
変化のある繰り返しで「音読大嫌い!」が「音読大好き!」に
向山型国語教え方教室 2007年12月号
総合的学習らしい授業の見方を求めて
“単元構成”のどこを見ればよいか
総合的学習を創る 2000年6月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
6年/この漢字,読めるかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
一覧を見る