詳細情報
中学校特別活動の新研究課題は何か (第3回)
特別活動における教育相談の充実
書誌
特別活動研究
2000年6月号
著者
森嶋 昭伸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
4、5月号では、これからの特別活動での研究実践の課題として、ガイダンスの機能の充実を取り上げた。ガイダンスの機能の充実において、その中心となる課題は、個々のガイダンス(オリエンテーションや各種説明会)など主に集団場面における指導・援助の在り方の見直しである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校特別活動の新研究課題は何か 12
これからの特別活動像を考える
特別活動研究 2001年3月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 11
これからの特別活動像を考えるに当たって
特別活動研究 2001年2月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 10
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して(2)
特別活動研究 2001年1月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 9
特別活動と総合的な学習の時間の構築を目指して
特別活動研究 2000年12月号
中学校特別活動の新研究課題は何か 8
社会性を育む特別活動の実践
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校特別活動の新研究課題は何か 3
特別活動における教育相談の充実
特別活動研究 2000年6月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[比例と反比例]反比例のグラフではどんな特徴となるのかな?
数学教育 2021年12月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る