詳細情報
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”2「問題解決的な学習」の学習過程モデル
問題解決型の道徳授業における授業展開例および授業づくりの留意点
書誌
道徳教育
2025年11月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習過程モデルのポイント 問題解決型の道徳授業を推進して行う理由の一つとして、これまで、登場人物の気持ちを問うことに終始した「心情理解中心の授業」や「わかりきったことを言わせる授業」が道徳授業の大半を占めていたことが挙げられます。一方的に伝えるだけの授業ではなく、児童生徒が主体的に考え、議論する授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
道徳教育 2025年11月号
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
道徳教育 2025年11月号
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
道徳教育 2025年11月号
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
道徳教育 2025年11月号
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
道徳教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
成否の“カギ”2「問題解決的な学習」の学習過程モデル
問題解決型の道徳授業における授業展開例および授業づくりの留意点
道徳教育 2025年11月号
ケースで学ぶ問題行動への支援
(10)苦手な刺激があるときに自傷行動が見られる
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
ケースで学ぶ問題行動への支援
(8)物を壊す
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
一覧を見る