詳細情報
編集後記
書誌
道徳教育
2023年1月号
著者
C
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの中には,熱く訴えるよりも,客観的な事実やデータを示した方が納得できるという子もいるそうです。特に,学年が上がれば上がるほど,そのような傾向は強いかもしれません。ときには,「いじめの認知件数」「犬猫の殺処分件数」など,授業のねらいに応じたデータを,授業の導入や補助資料として示すことで,驚きや説…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
道徳教育 2025年11月号
編集後記
道徳教育 2025年10月号
編集後記
道徳教育 2025年9月号
編集後記
道徳教育 2025年8月号
編集後記
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
道徳教育 2023年1月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
「かず」の指導
[食事]給食は数の指導の宝庫
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
地理学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
人物・景観・移動がキーワード
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る