詳細情報
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(板書)
思考ツールで「考え,議論する」道徳授業
書誌
道徳教育
2018年10月号
著者
太田 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について この事例のポイントは板書にYチャートという思考ツールを活用し,児童の話し合いを活性化するところにある。YチャートとはY字型に区切ったスペースに三つの立場や考えを位置づけ,それぞれの立場から自分の考えを出し合うことができる思考ツールである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]身につけておきたい道徳の授業技術とは
教師の自己満足に終わらない学び手主体の授業を創る
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
導入の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(導入)
児童が授業に入り込む導入の工夫
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
教材提示の授業技術
基礎・基本のまとめ
道徳教育 2018年10月号
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(教材提示)
問題意識をもたせる教材提示
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(板書)
思考ツールで「考え,議論する」道徳授業
道徳教育 2018年10月号
令和4年度全国学力・学習状況調査を活かした授業アイデア
小学校/調査問題は授業改善のメッセージ!
国語教育 2022年9月号
“これからの教育”に関する研修スポット
「人間力戦略研」発にみる“これからの教育”の課題
キャリア教育の視点から、これまでの…
学校運営研究 2003年12月号
この活動で、教師の仕事の大きさを学んだ
TOSSにしか作れない子どもの事実
教室ツーウェイ 2010年7月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
「国語が好き」を願って
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る