詳細情報
編集後記
書誌
道徳教育
2018年8月号
著者
C
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間は自分に都合のよい、共感できるような情報ばかりを集める傾向があるそうです。たしかにSNSなどを見ていると、同じ考えの仲間で集まって、一面的な意見ばかりを発信していると感じることがあります。様々な情報があふれている時代だからこそ、本当に自分の考えは正しいのか、立ち止まって考えたいと感じます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
道徳教育 2025年11月号
編集後記
道徳教育 2025年10月号
編集後記
道徳教育 2025年9月号
編集後記
道徳教育 2025年8月号
編集後記
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
道徳教育 2018年8月号
中学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
「教室後ろのスペース」を開放し、子どもに任せてみるとよい
特別活動研究 2006年10月号
ベテラン教師は知っている「学級を安定させるポイント」5
学級のしくみづくりと発達障害への対応
教室ツーウェイ 2012年9月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 1
小学6年/数字を十字に並べて縦と横の合計を同じにしよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
編集後記
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る