詳細情報
特集 心にジーンと響く道徳授業の言葉事典
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔中学校〕俺の敵は だいたい俺です
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
山中 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1言葉や名言を資料として道徳授業を創る 前ページで紹介した、名言を道徳授業で活用する四つの方法の一つである、 B言葉や名言を資料として道徳授業を創る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔中学校〕夢は心の酸素
道徳教育 2016年2月号
論説/豊かな言語環境と道徳授業
道徳的価値について互いの考えを伝え合う
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕無限大の欲を出し続けること、これが紙一重の勝敗を分ける
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕ボールを鉛筆に持ちかえて、試合で取れなかった一点を今度は勉強で取れ! もう二度と、一点で泣くこと…
道徳教育 2016年2月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕何もしなくていいのです
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔中学校〕俺の敵は だいたい俺です
道徳教育 2016年2月号
今月の集団づくり・小学校 1
4年1組物語
プロローグ 子ども分析・方針を立てる
生活指導 2004年4月号
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 1
自閉症の正しい理解
教室の障害児 2005年4月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
よく遊びよく学ぶ子は育つ
「よく遊び、よく学ぶ」そのココロをかつての記憶から学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る