詳細情報
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第4回)
素材を発見する
その3
書誌
道徳教育
2015年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新聞は素材の宝庫 新聞は素材の宝庫である。 毎日膨大な情報が掲載されており、ざっと眺めるだけでも、一つや二つは気になる記事が目に飛び込んでくる
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 12
新たな教材開発への挑戦
道徳教育 2016年3月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 11
身近な問題としてとらえさせる
道徳教育 2016年2月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 10
教材への興味・関心を高める
道徳教育 2016年1月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 9
思考を刺激する発問をつくる
道徳教育 2015年12月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 8
構成要素に着目する
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 4
素材を発見する
その3
道徳教育 2015年7月号
インターネット活用で授業のここが変わる
社会科授業でこう活用する
授業研究21 2001年2月号
TOSSと歩んだ道
TOSSになり二度の脱皮を経て生まれ変わったTOSS鹿児島
教室ツーウェイ 2003年3月号
「資料の活用」領域の疑問
中央値はどのように求めるの?
数学教育 2010年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】「コンパネ台」でおもしろゲーム
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る