詳細情報
思考を広げる! 板書をウェビングで (第3回)
多面的・多角的な思考を促す
「ほのぼのテスト」
書誌
道徳教育
2015年6月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
左側は資料の内容を整理 車掌の思いを「とまる」「とまらない」の両面から考える 誰を、何を中心に考えた意見かで板書を構成 その後の気持ちを考えて意思決定を表示…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考を広げる! 板書をウェビングで 12
成長を実感しよりよく生きようとする
「わたしはひろがる」(学研『みんなのどうとく 5年』)
道徳教育 2016年3月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 11
仕事の意義を考える
中学2年生での実践(「カメラマンの選択」(NHK「ココロ部!」)
道徳教育 2016年2月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 10
社会的な問題場面で意思決定する
「サルも人も愛した写真家」(NHK道徳ドキュメント)
道徳教育 2016年1月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 7
ルールを守る意義を考える
「わりこみ」
道徳教育 2015年10月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 6
相手を思いやり、よりよい言動を考える
「白玉しるこ」(土田雄一作)
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
思考を広げる! 板書をウェビングで 3
多面的・多角的な思考を促す
「ほのぼのテスト」
道徳教育 2015年6月号
向山実践「学級通信」から8つの言語活動を抽出する
言語力育成には,正確に書くことを常に意識させる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る