詳細情報
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第2回)
素材を発見する
その1
書誌
道徳教育
2015年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1素材はどこにでもある 自作教材を開発するためには、そのもとになる素材を発見しなければならない。では、どうしたら、素材を発見することができるのだろうか。それは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 12
新たな教材開発への挑戦
道徳教育 2016年3月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 11
身近な問題としてとらえさせる
道徳教育 2016年2月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 10
教材への興味・関心を高める
道徳教育 2016年1月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 9
思考を刺激する発問をつくる
道徳教育 2015年12月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 8
構成要素に着目する
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 2
素材を発見する
その1
道徳教育 2015年5月号
授業のドラマ12ケ月
初めての中学三年生相手の授業。原理原則どおりに授業すれば中学三年生も発表する。
教室ツーウェイ 2004年2月号
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
3年用/落葉の迷路は三段構え
女教師ツーウェイ 2005年11月号
3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
ロイロノート・スクール
ロイロでのぞこう!子どもの考え
社会科教育 2021年8月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
副読本づくりと平成の大合併問題
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る