詳細情報
板書でわかる! 今月の授業例 (第2回)
小学校編/時系列に工夫を
中学年「金色の魚」
書誌
道徳教育
2015年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、「金色の魚」で効果的な板書の工夫を考えてみよう。 欲張りなおばあさんがどんどんと欲望をエスカレートさせていく場面を、時系列で右から左へ並べるのではなく、円を描くようにして、時計回りに並べてみた。それによって、得た物すべてがつゆと消え去り、もとにもどってしまったという話の流れが、わかりやすく提…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でわかる! 今月の授業例 12
小学校編/「シンガポールの思い出」で公徳心・規則の尊重を描く
高学年
道徳教育 2016年3月号
板書でわかる! 今月の授業例 11
小学校編/「雨のバス停留所で」で公徳心・規則の尊重を描く
中学年
道徳教育 2016年2月号
板書でわかる! 今月の授業例 8
小学校編/「ヒキガエルとロバ」で生命尊重を描く
中学年
道徳教育 2015年11月号
板書でわかる! 今月の授業例 5
小学校編/「ないた赤おに」で友情を描く〜中学年〜
道徳教育 2015年8月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 12
子どもの育ち
共鳴する心の弦
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
板書でわかる! 今月の授業例 2
小学校編/時系列に工夫を
中学年「金色の魚」
道徳教育 2015年5月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
3年“植物”の面白クイズ ※タンポポをかいてみよう
楽しい理科授業 2001年10月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 17
中学年/マット運動
「マット運動」を楽しもう!
楽しい体育の授業 2016年8月号
佐藤昌彦の紙工作教室
ブーメランにチャレンジ
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
イチオシ! 板書紹介 8
問いの発生を起こす展開の板書
第5学年 平均
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る