詳細情報
板書でわかる! 今月の授業例 (第1回)
小学校編/資料提示をそのまま板書に
低学年「かぼちゃのつる」
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分勝手につるをのばしていく「かぼちゃのつる」は、低学年の子どもの実態にピッタリなお話。かぼちゃに共感しやすく、授業が活性化する。トラックにつるを切られ、泣いて痛がる結末も、自業自得でわかりやすい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でわかる! 今月の授業例 12
小学校編/「シンガポールの思い出」で公徳心・規則の尊重を描く
高学年
道徳教育 2016年3月号
板書でわかる! 今月の授業例 10
小学校編/「黄色いベンチ」で公徳心・規則の尊重を描く
低学年
道徳教育 2016年1月号
板書でわかる! 今月の授業例 7
小学校編/「ハムスターの赤ちゃん」で生命尊重を描く
低学年
道徳教育 2015年10月号
板書でわかる! 今月の授業例 4
小学校編/「二わのことり」で友情を描く
低学年
道徳教育 2015年7月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 12
子どもの育ち
共鳴する心の弦
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
板書でわかる! 今月の授業例 1
小学校編/資料提示をそのまま板書に
低学年「かぼちゃのつる」
道徳教育 2015年4月号
翔和学園で、教師としてどのように変わったか
たとえ数ミリでも前進には価値がある
教室ツーウェイ 2009年7月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 23
リアルフィールドワークでマップメイキング(位置・分布、地域)
社会科教育 2022年2月号
言語事項の学力づくりアクションプラン
中学校/生徒自身が言葉の法則を発見する授業
国語教育 2003年4月号
実践事例
バスケットボール
シュート体験で意欲づけ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る