詳細情報
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ (第4回)
40億年
書誌
道徳教育
2014年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生の道徳資料にもなった「いのちのまつり」草場一壽作(サンマーク出版)は、自分の命はご先祖様みんなが繋いでくれたものであることに主人公が気付く話です。ご先祖様への感謝の気持ちや家族の絆の大切さも感じることができます。この“数字”は地球に生命が誕生して今日にいたるまでの時間です。事実、地球上のすべて…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 12
25g
道徳教育 2015年3月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 11
2色
道徳教育 2015年2月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 10
5126回
道徳教育 2015年1月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 9
3万591分の1
道徳教育 2014年12月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 8
7.5回
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 4
40億年
道徳教育 2014年7月号
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
道徳教育 2007年10月号
人権教育時代の同和教育の実践 1
「人権教育時代」をどうとらえるか
現代教育科学 2007年4月号
今なら分かる・教室が騒然とした理由
初任者が陥る誠実な対応のはき違え
教室ツーウェイ 2005年11月号
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ 11
距離感をなくす
管理職編(1)
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る