詳細情報
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔勤労〕「宝くじを当てて、遊んで暮らしたい」と、お父さんがよく言っています。
書誌
道徳教育
2014年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「私もそう思う」これが本音。 でも……だ。実際に当たらないことを大人は知っている。そこには「夢」を買う楽しみがあり、宝くじは各自治体など公共事業等の財源にもなっている。そんなことを承知の上で仕事をしている。ただ、そんなことを説明しても、子どもにどれだけ伝わるのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
道徳教育は無力か?
道徳教育 2014年2月号
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
ギャップを授業する
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔節度節制〕うちのお父さんは、いつも部屋が散らかっていて、お母さんに怒られています。
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔個性伸長〕個性を大事にするなら、制服ではなく、私服でいいのではないでしょうか?
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔親切〕友達に親切にしたら、「おせっかい」だと怒られました。
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔勤労〕「宝くじを当てて、遊んで暮らしたい」と、お父さんがよく言っています。
道徳教育 2014年2月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 41
中学校/ブラインドデート―互いを知り人間関係を深める
特別活動研究 2004年8月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「学びの実感」を持たせる指導過程
実践国語研究 2013年3月号
地域差に応じたwithコロナ期の授業を提案!「新しい生活様式」を意識したレベル別授業づくりアドバイス
レベル1 対策を行った上での通常授業
2
楽しい体育の授業 2020年10月号
法則化が問題提起した教育文化
地球環境教育
地球環境問題の解決策を「事実」で示し、明るい未来を語れるEM
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る