詳細情報
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校中学年〕道徳の時間を中心に
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近、いじめによる痛ましい事件をニュース等で聞くことが多い。いじめの早期発見、やめさせる、徹底的指導が必要だが、学校は、全教育活動においてそれぞれの特質を生かした多様な指導を行い、未然に防ぐことがより重要だと考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
関係づくりにかかっている
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
道徳教育 2013年9月号
特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校中学年〕道徳の時間を中心に
道徳教育 2013年9月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
授業力&学級経営力 2017年4月号
論文ランキング
2月号
向山型算数教え方教室 2007年5月号
学級活動適応指導のファックス資料集 4
中学校/これで夏休みはバッチリ!
特別活動研究 2005年7月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
中学校
「起承転結」「一文要約」で苦手な生徒も意欲的に取り組んだ
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る