詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究 (第5回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕心に訴えかけ、感じたことをみんなが伝えられる道徳授業にするために
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
小林 真美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもが意欲的に取り組める道徳の授業にするためには 私はこの4月から飯田市内の小学校に勤務しています。それまで3年間中学校の教員として働いてきました。道徳の授業を学級経営の中核におき、心を育むことで学級全体も育ち、伸びていくと感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたい…
道徳教育 2014年3月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
道徳教育 2014年2月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕自分の中に今「生きている命」として、生命尊重の価値を把握させるポイントを教えてください
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕心に訴えかけ、感じたことをみんなが伝えられる道徳授業にするために
道徳教育 2013年8月号
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
実践国語研究 別冊 2005年4月号
研究大会に参加して 8
平成十二年度「千葉県国語教育実践の会」夏季研修会
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る