詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第107回)
大学の授業B
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
大学生たちが、小・中学生のころにどんな道徳教育を受けていたか。 正確に調査をしたわけではないが、学生たちのメモによると、約半数は「あまりよく覚えていない」という。残りの半数は、「お話を読んで登場人物の気持ちを考えるようなことをした」とか、「テレビを観て感想を言い合った」とか答える。そして、案の定とい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 107
大学の授業B
道徳教育 2012年9月号
中学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
中学公民「国の政治のしくみ〜司法制度〜」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
「ありがとう」の思い出
一生懸命な生き方に感謝
道徳教育 2005年11月号
4月の学年会
小学校/「バラバラ攻撃」に負けず、みんなで楽しんでお仕事するために
生活指導 2006年4月号
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
物語文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:単元を貫く目的意…
国語教育 2014年1月号
一覧を見る