詳細情報
特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“学級イベント”で対人関係力を高める
書誌
道徳教育
2012年9月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教室の人間関係を見る 道徳に限らず教室でよい授業を進めようと思うと、子どもたちの人間関係が重要なポイントになってくる。自分の思ったことや感じたことが堂々と発言できる背景に、自分の考え方を受け止めてくれる仲間がいるという安心感が必要だからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/学校で育てる“対人関係力”
協同生活の場としての学級の回復
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
キャビンアテンダントの接遇の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
お客様センターの接客の極意
道徳教育 2012年9月号
接客のプロが教える“対人関係の極意”
会社社長の接客の極意
道徳教育 2012年9月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“係活動”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“学級イベント”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
中学校/メモと相互評価で生きた言葉に
国語教育 2003年6月号
V 観点別学習状況の評価の総括と通知表・指導要録への記入
1 単元における観点別評価の進め方のポイントと実践例
Q15 単元における観点別評価の実…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
サークル自慢 11
サークルで夢は叶う
心を育てる学級経営 2003年2月号
「討論」の片々の技術を検証する
発言前に自信を持たせる技術
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る