詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
切り返し発問の秘訣に迫る
〔小学校〕補助発問で授業を活性化する
書誌
道徳教育
2011年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもを本気にさせる一言 心に残る授業がある。 「バルバオの木」(東京書籍四年)を使った生命尊重の授業だ。 大きなバルバオの木が、自分の実や葉を弱った動物たちに分け与えていく。さらに、自分の命の源である幹までを与え、自らは倒れてしまう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
表面的な意見ばかり続いたときの切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
話し合いの活性化につながる切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
切り返し発問の秘訣に迫る
〔小学校〕補助発問で授業を活性化する
道徳教育 2011年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 11
教材の記憶が呼び起こす義務教育費国庫負担制度廃止論への疑問
学校マネジメント 2006年2月号
共生のトポス 49
ヘルパーになれた
解放教育 2006年4月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
小学校期の指導の実際
日常生活の指導で人とのかかわりを育てる〜給食指導より〜
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る