詳細情報
共生のトポス (第49回)
ヘルパーになれた
書誌
解放教育
2006年4月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「一月から特別養護老人ホームで働き始めました」。今、目の前にいる一人のネパール人女性の自信に満ちた輝きは三年七ヵ月前の姿からは想像できない。日本語ができないからと日本人の夫に連れられて来た頃、よく一人でホールのソファーに座っていた。怯えた眼、ため息、生気が感じられない印象だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 49
ヘルパーになれた
解放教育 2006年4月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
小学校期の指導の実際
日常生活の指導で人とのかかわりを育てる〜給食指導より〜
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
教育技術学会in福岡
特別支援教育シンポから学んだこと
子どもの事実から学べる教師になろう
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
子ども生き生き学習活動
【美術】特別支援教育における抽象画制作
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る