詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第295回)
友達付き合い、その距離がつかめない
「真の友情とは?」
書誌
道徳教育
2010年10月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素顔でいられる友達関係とは 友達と一口に言っても竹馬の友、幼なじみ、親友と様々な呼び名があるように親密度、距離感も多様である。『走れメロス』に登場するセリヌンティウスとメロスのような、命をも預ける関係は現実にはあり得ないと却下、あこがれを抱くとの感はない。今、子どもたちにとって大切なものは、真の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 295
友達付き合い、その距離がつかめない
「真の友情とは?」
道徳教育 2010年10月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第6位 導入がうまくいかず、「話し合わされている」雰囲気になる
話し合う価値と目的を明確にする
実践国語研究 2022年11月号
ライブで学ぶ体育指導技術 2
実際に行って試す
楽しい体育の授業 2006年5月号
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ 8
子どもたちの考えのずれを明らかにする
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る